三国屋葬具本舗 前嶋商店

知立市で家族葬なら三国屋葬具本舗 前嶋商店 | 数珠について

お問い合わせはこちら

数珠について

心の平穏と故人への思いを込めた数珠

ROSARY

数珠はお葬式や法事、お墓参りの時に手にする最も身近な仏具です。故人様への祈りや尊敬、感謝の気持ちを表すために使われるとともに、参列者が故人様の冥福を願い、心からの哀悼の意を表す手段でもあります。種類と掛け方、購入方法など、数珠を通じて故人様との絆を強め、お別れの瞬間をより意味あるものにできるように、詳細について説明しておりますので、ご覧いただけます。

お数珠(念珠)の知識

数珠は、お葬式や法事、お墓参りの時に手にする最も身近な仏具です。常にこれを持って仏さまに手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。数珠は合掌する手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具で、忘れてはならない必需品です。また数珠は、お経や念仏を唱える時に、その数を数えるためにも使われるとこから念珠とも呼ばれます。

数珠(念珠)の種類と掛け方

略式数珠・略式二重数珠(八宗用)の種類

男性用略式 / 虎眼石

男性用略式  虎眼石

女性用略式 / 紅水晶

女性用略式  紅水晶

八宗兼用女性二連 / 白瑪瑙

八宗兼用女性二連  白瑪瑙

八宗兼用女性二連 / 藤雲石

八宗兼用女性二連  藤雲石

宗派を問わずにお使いいただけます。八宗兼用の数珠は女性用であり真言宗の振分数珠と呼ばれるものと、基本的には同じもので、日蓮宗以外でしたら宗派を問わずにお使いいただけます。ただ、真言宗の正式なお数珠とは別に、房の色合いや玉のデザインなど、自由度を広げています。男性は一重の物を使い房も様々ですので好みの物をお選びお使いいただけます。

・略式数珠・略式二重数珠(八宗用)の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

一重(一輪)の場合

一重(一輪)の場合

二重(二輪)の場合

二重(二輪)の場合

1. 左手にお念珠を掛けます。
2. 右手を添える(輪に通す)ようにして合わせ合掌します。男女略式念珠でも各宗派用二輪念珠のかたちでも持ち方は同様となります。
※各宗派用二輪念珠は二重にして用います。宗派で写真のように手で挟んでも輪に通して掛けても良い、房は基本的には下がるように。
※こちらからは、在家の方(出家されていない方)を対象に、一般的な例でご案内させていただいております。正確にお知りになりたい場合は菩提寺でご確認ください。

曹洞宗・臨済宗(禅宗)の種類

曹洞宗の数珠(輪入りの看経)と臨済宗の数珠(輪なしの看経)の持ち方は同じです。

曹洞宗男性縞黒檀四本組紐

曹洞宗 男性
縞黒檀 四本組紐

臨済宗男性緑壇四本組紐

臨済宗 男性
緑壇 四本組紐

曹洞宗女性ローズクォーツ頭付房

曹洞宗 女性
ローズクォーツ 頭付房

臨済宗女性水晶頭付房

臨済宗 女性
水晶 頭付房

曹洞宗の正式な数珠は看経(カンキン)念珠と呼びます。同じ禅宗の臨済宗のお数珠と基本的に同じ形状ですが、曹洞宗の場合は金属の輪が付いて臨済宗にはついていません。男性の場合、熱心な方は正式な数珠を持たれますが、略式のお数珠を持たれる方が多くいらっしゃいます。他には他宗派の方でも、禅を組む方が、その目的のために曹洞宗のお数珠を作る方もいらっしゃいます。曹洞宗の女性の場合、看経数珠のほかに振分数珠を選ぶ方も多くいらっしゃいます。

・曹洞宗・臨済宗(禅宗)の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

1. 数珠を二重にし、左手に掛けます。
2. そのまま右手を合わせ、合掌します。
※図は男性用の紐房ですが、女性用の撚房でも同じように持ちます。

浄土真宗・真宗の種類

浄土真宗の門徒数珠は本願寺派(西本願寺)と、真宗大谷派(東本願寺)で持ち方が異なります。

浄土真宗 女性 水晶 切房

浄土真宗 女性 水晶 切房

浄土真宗 女性 ローズクオーツ 頭付房

浄土真宗 女性
ローズクオーツ 頭付房

真宗 男性 青虎眼 六本組紐

真宗 男性 青虎眼 六本組紐

浄土真宗の男性用お数珠は略式の片手数珠を使います。房の形状は紐房が最も望ましいとされていますが、頭付き房、梵天房など、様々あります。主玉の数は、本来は108玉の約数である27玉でしたが、最近は22玉が標準になっています。更に20玉・18玉とあり、数が少なくなるにつれ玉の大きさは大きくなり迫力も増します。女性用の正式なお数珠は、門徒(もんと)数珠いう二連のお数珠です。浄土真宗の場合、お経を読む回数は重んじられていないため、片手の略式数珠を選ぶ方も多くいらっしゃいます。他には、真言宗の振分数珠を使っても良しとされています。

・浄土真宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

二輪の場合

二輪の場合
・西本願寺(本願寺派)
1. 二重にし、左手にかける
2. 房を真下に垂らす。
3. 輪に手を通し合掌
・東本願寺(真宗大谷派)
1. 二重にし、左手にかける
2. 親玉を左手親指で挟み、左手の側に房を垂らす。
3. 輪に手を通し合掌

一輪の場合

一輪の場合
一輪の場合は西・東本願寺共に両手を通し房は下になるように合掌する。

※派によって掛け方が違いますので、詳しくは菩提寺にご確認ください。

日蓮宗の種類

日蓮宗 男性 オニキス 手毬房

日蓮宗 男性 オニキス 手毬房

日蓮宗 女性 水晶 手毬房

日蓮宗 女性 水晶 手毬房

日蓮正宗 男性 柘植 白梵天

日蓮正宗 男性 柘植 白梵天

日蓮宗の正式な数珠は法華(ほっけ)数珠と呼ばれ、裏側の房が三本あります。房の形状は、基本的には梵天の房で色は特定の基準はされていませんが(地域によっては風習で色に注意が必要)、日蓮宗正宗の方に限り、白い房を使われます。基本的には、略式の数珠は使わず、本式数珠を使い一般的には「二双半法華」を使われ、より大きいサイズの「三双法華」を使われる方もいます。女性用の基本サイズは「二双法華」になりますがより大きい「二双半法華」を男女兼用としてお持ちになる場合もあります。特に事情がない場合は男性は「二双半法華」女性は「二双法華」をお選びください。

・日蓮宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

1. 数珠の輪を8の字に捻じり、中指に掛けます。
2. 右手に二本に房、左手に三本房が来るように持ちます。
3. そのまま合掌します。(祈願祈る時)

安田念珠店様の許可を得て図を使用しております。

通常場合、房を下にして両手にかける場合もあります。

※日蓮正宗の方は白房に限られますのでご注意ください。

浄土宗の種類

浄土宗 男性 紫檀 梵天房

浄土宗 男性 紫檀 梵天房

浄土宗 男性 茶水晶 手毬房

浄土宗 男性 茶水晶 手毬房

浄土宗 女性 ホワイトカルサイト 手毬房

浄土宗 女性
ホワイトカルサイト 手毬房

浄土宗の正式なお数珠は「日課念珠」と呼ばれ、二つの輪が繋がった形状です。男性用数珠のサイズは九寸女性用のサイズは八寸「八寸三万繰浄土」で、男性用は玉の大きさによって「九寸三万繰浄土」や「九寸六万繰浄土」と呼びます。念仏の回数を数えるために、玉が繰りやすい形をしています。本来、浄土宗の方はこの正式数珠をお使いになりますが、他には真言宗の正式数珠である「振分数珠」や、略式の片手数珠を選ぶ方も増えています。※九寸三万繰浄土の方は玉が大きく、九寸六万繰浄土はやや小ぶりの玉で玉数違う仕様になります。

・浄土宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

・浄土宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

親指の手前にかける場合
1. 2つある輪の親玉を揃えます。
2. 合掌した手の親指に掛け、房は手前に下します。

・浄土宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

1. 通常の手にかけます
2. 合掌し房は下に垂らします。

※派によって掛け方が違いますので、詳しくは菩提寺にご確認ください。

真言宗の種類

真言宗 男性 虎眼 手毬房

真言宗 男性 虎眼 手毬房

真言宗 女性 水晶 頭付房

真言宗 女性 水晶 頭付房

真言宗 女性 水晶 手毬房

真言宗 女性 水晶 手毬房

真言宗の正式な数珠は「振分数珠」とも呼びます。真言宗のお数珠としてはもちろん、日蓮宗以外の宗派の方も使える万能的な数珠としても知られています。真言宗の男女の場合、正式な振分数珠を持つ方が多くいらっしゃる一方で、最近は略式の片手数珠で済ませる方も増えています。一方で、真言宗のお数珠は四国の八十八箇所巡りでお使いいただく数珠でもありますので、お遍路さんのお数珠としても人気です。
※お遍路さん用のお数珠をお求めの場合、女性であっても、首からかけたい時は男性用のサイズ(尺二寸)をお求めいただく場合もあります。
※振分数珠は万能的な数珠として用いられますが、本来はご自分のご宗派の本式数珠を求めいただくのが良いでしょう。

・真言宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

1. 両手の中指でお数珠を掛けます。
2. そのまま合掌します。
3. 房は自然と垂らします。

天台宗の種類

天台宗 男性 緑壇 手毬房

天台宗 男性 緑壇 手毬房

天台宗 女性 水晶 手毬房

天台宗 女性 水晶 手毬房

天台宗 男性 星月菩提樹

天台宗 男性 星月菩提樹

天台宗のお数珠はそろばんの玉に似た形状が特徴で、お念仏の回数を数えやすい形状で作られており、本来は厳しい修行で用いるものでした。房の色は様々ありますが基本的には梵天の房です。現在は、正式な天台宗のお数珠を選ばれない方は振分数珠(真言宗の正式数珠で、日蓮宗以外でも共通的に使える二連のお数珠)か、一般的な片手数珠を選ぶ方も増えております。
※原則として得度(出家)した方がお持ちになるもので在家の方はお使いになりません。

・天台宗の掛け方 ※安田念珠店様の許可を得て図を使用しております

1. 図のような形で両手の人差し指と中指の間に挟み
2. そのまま手を合わせ合掌
3. 房は自然と垂らします

画像の一部は下記店舗の物を参考にさせていただいております。

お数珠(念珠)の購入時の注意点~知立編~

葬儀に参列(お参り)されて、かきつばた会館の豆知識パネルをご覧いただき、お数珠(念珠)について、比較的若い方によくいただくご質問があります。
・今後どんなお数珠を選び購入すればいいのですか?
お数珠(念珠)の形式は大きく分けて
「略式片手念珠」男女あり
「略式二輪念珠」女性用のみ
「宗派専用本式念珠」
の3種類があり、「男性用」と「女性用」があります。男性用数珠と女性用数珠は珠の大きさ、仕立の色等が違いますので共用数珠はございません。略式数珠の場合、男性は珠の直径が10ミリ以上、女性は基本的には8ミリ以下で作られています。正式数珠も男性用と女性用に区別されています。(この限りではありません)

ただ、女性用略式二輪念珠では「八宗用」(形は真言宗用と同じ)と呼ばれる、宗派を問わず使用できるものもあります。この「八宗用」の中には主玉を少し大きめの玉を使い、それに伴い輪の大きさで玉数を区切った「寸法切り」と呼ばれるものもあります。葬儀参列の方は、男性は略式片手念珠(一輪)、女性は略式二輪念珠をお持ちになる方が圧倒的に多いのですが、宗派が決定している方は専用の本式念珠をお持ちすることをお勧めいたします。

ところが、わが知立の女性の方はちょっと注意が必要です。(名古屋を中心とした東海地方)仏教は面白いもので、同じ宗派でも地方によってしきたりが異なり、その土地の文化や風習が色濃く根付く事があります。昔から知立では「お葬儀・お通夜に用いるお数珠は、房は白色・珠は白か透明」とされてきました。ですので、珠は水晶や真珠・珊瑚といった透明や白色の珠で、房は白房のお数珠を用います。紫色の房や、色の珠で仕立てたお数珠は、法事や月参りでのお参りなどに用いるとされているのです。面白いもので東は静岡あたりから西は三重あたりまでいくと、その様な風習はなく自由なお数珠で行かれるそうです。また、京都などは特殊で慶事用(結婚式)でしかも朱房の数珠をお葬式の時には持参しても良い(良し悪しではなく習慣上そういう方がいる地域)地域で関西でもきびしい地区とおおらかな地区とまちまちです。

知立ではまだこの様な風習がある所なので「郷に入っては郷に従え」なのかもしれません。しかし、最近はネット通販なども浸透してきて、若い方々が色のお数珠でお葬儀お通夜に行かれることも珍しく無くなって来ましたので、徐々にその様な風習も薄れつつありますが、人間は近い身内にはなかなかものは言い難いもので、言われていないからといって何とも思われていないとは限りません。ほかの方やご年配の方からすると「えっ?」と思われている場合もありますし、特にご身内やご親族の葬儀の際に色のお数珠を用いますと、ご年配のご親族の方からお叱りを受ける場合もありますのでご注意ください。

お数珠は一度お買い求めいただきますと長くお使いいただけます。大切な仏具ですので長く使える良いものでお選びいただく事をお勧めいたします。

素材を決める

一昔前は黒檀・紫檀や水晶・翡翠・瑪瑙・珊瑚が主流でしたが、最近はカルセドニーや虎眼石などさまざまな素材のお数珠が造られています。お好みの素材のお数珠をお選びいただければと思います。

・石の珠の特徴
石の種類には、水晶、瑪瑙、翡翠、虎眼石、オニキスなどがあります。特に水晶は、数珠に使われる代表的な珠で、七宝のひとつに数えられ、経典にも「あらゆる報障を除滅し、一切の悪業染着すること能わず」と説かれています。手にするとヒンヤリした感触、ずっしりとした重量感が特徴です。

・木の珠の特徴
木の素材には、黒檀、紫檀、鉄刀木(たがやさん)、白檀、栴檀などがあります。木の実には、星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)、金剛菩提樹(こんごうぼだいじゅ)などがあります。菩提樹は、お釈迦さまがその下で悟りを開かれたという木で、その実でつくられた数珠は昔から尊ばれ、経典にも「無量の福、最勝の益を得る」と説かれています。また、白檀のように香木で匂いが好まれる場合もあります。使い込むほどに珠の表面が妖艶な艶を出し重厚感が増して来ます。軽く使い勝手の良い素材です。

房を決める

房色:房の形には頭房、梵天房、利休房(手毬房)など様々な種類があります。

頭房

頭房は、編み込んだ頭がついている撚(よ)り房です。 ※撚り房とは字のごとく、糸を撚ってある房のことです。

梵天房

梵天房は、放射状に伸びた糸の先端を丸く切り揃えたものです。

紐房

紐房は、打紐をそのまま房としたものです。

切房

切房(切り房の頭は、芯に単純に房糸をかぶせた形です):糸をそのまま切りっぱなしにしているので、時間が経てば糸の先がほどけてくるため、撚り房に比べて耐久性は劣ります。

手毬房

手毬房正絹の極太の糸を手毬(てまり)を作るように編みこみ房にしました。

 

房の材質としては、正絹と人絹があります。正絹とは混じり物のない絹で、人絹とは人造の絹のことです。正絹の方がものが良く高価になります。房の形や色は、宗派による決まりはありませんので、ご予算とお好みでお選びください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。