三国屋葬具本舗 前嶋商店

知立市で家族葬なら三国屋葬具本舗 前嶋商店 | 葬儀の流れ

お問い合わせはこちら

葬儀の流れ

一般的な葬儀の進行についてご紹介

FLOW

ご臨終から火葬、初七日までの一般的な流れを詳しくご紹介します。ご遺族様との打ち合わせから始まり、通夜、葬儀式、火葬、そしてお別れの会と進行します。家族葬ならではのアットホームな雰囲気で故人様への感謝や思い出を大切にします。また、宗教や宗派にとらわれず、故人様の意志を尊重し、ご遺族様の要望に柔軟に対応します。宗派の差や地域の風習についてもご確認いただけます。

臨終

1. 医師によるご臨終の宣言の後、「末期の水※1」を用意します。(病院や用意の無い場合は出来ません)
2. 血縁の深い方から「末期の水」の儀式を行います。
3. 自宅で亡くなられた場合は、すぐにかかりつけの医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。(事前にかかりつけの医師との話合いや事前確認が必要です)これがなければ埋葬や火葬の許可がおりません。亡くなった状態により警察の検死も必要となる場合もあります。この場合は救急隊や警察へ相談ください。ご自宅で亡くなり、家族がいても亡くなる状態が確認出来ていない場合は警察に連絡をして、検死になります。
4. 当店とお寺に連絡します。当店は24時間体制で連絡を受けますが、ご寺院には時間の配慮が必要となります。
5. お葬儀の日取りを含め段取りを決めます。夜間でご寺院に連絡がとれない場合、日取り以外の打合せを当店でさせていただきます。
6. 関係者に連絡します。
7. 喪主とお葬儀の世話役を決めます。個人葬の場合は世話役を決めずやる方法※2が最近は多く見られます。
8. 湯灌※3並びにご遺体の身繕いと死化粧※4を行います。当店でも有料で行ないますが、病院で清潔にしていただけるので看護師さんに話してみてください。
9. 枕経※5をあげ納棺します。故人の思い出の品も用意しておくとよいでしょう。

※1 脱脂綿等に水を含ませ唇をなでる。
※2 やれる人がやれる事を手分けしてやる方法。
※3 体をきれいにする方法でお風呂のような物だが病院で亡くなった場合は遺体をきれいにしていただけるので必要がない。
※4 男の方はひげなどをそり、女の方は薄化粧を施す。
※5 亡くなってから一番最初のお経。


通夜

1. 祭壇並びに会場を設営します。
2. 弔問客の受付を行います。
3. 僧侶によるお通夜のお勤め並びに焼香を行います。喪主様を先頭に親族から焼香して会葬者の焼香へ移ります。現在は指名焼香は少なく順次焼香が支流です。※1
4. 僧侶による法話・説教※2と続き、お通夜の儀式は終了します。
5. 喪主が挨拶と謝辞※3を述べて「通夜ぶるまい※4」に移ります。
6. 近親者で祭壇や枕飾りの線香やロウソクを絶やさないようにします。※5

※1 焼香順位は無く喪主を先頭に順次焼香となる。場合によっては室外に焼香所を設置する場合もある。(当店にご相談ください)
※2 仏教や故人に対するお話で行わない場合もある。
※3 弔問者へのお礼と通夜ぶるまいの案内をする。司会者が案内をして閉式する場合もあります。
※4 通夜終了後の食事(助六・弁当・ビール・酒・ジュースなどの用意)
※5 寺院・宗派によって線香だけとかローソクだけの場合もあり。(檀家の僧侶にご相談を)


葬儀・出棺

1. 弔問客の受付を行います。
2. 僧侶の読経並びに焼香を行います。喪主様を先頭に親族から焼香して会葬者の焼香へ移ります。現在は指名焼香は少なく順次焼香が支流です。※1
3. 葬儀式の最後に喪主または親族代表の挨拶を行います。
4. 故人との最後のお別れをします。お花や故人の思い出の品をここで入れますが市役所より入れられるものとそうでないもの、ある程度の制限があります。
5. 霊柩車に葬列※2を組んで棺を運びます。棺が車に入りましたら会葬者に一礼をして車の助手席に乗ります。
6. 火葬場に向かいます。※3

※1 希望があれば焼香順位をお読みしますが事前の作成が必要になります。
※2 位牌・写真・骨箱・お棺の順
※3 風習で行きと帰りの道を変えた方がよいとされています。(霊柩車の運転手にお知らせください)


火葬・骨上げ

1. 霊柩車から棺を火葬場の係員により専用台へ移します。
2. 係員より火葬許可の提示を求められます。
3. 棺に火のついた線香をみんなで入れお別れをします。※1
4. 棺が炉の中に入り係員より骨上げ時間が提示されます。※2
5. 葬儀の会場に戻ります。※3

お骨上げ
1. 改めて火葬場へ出向きお骨上げをしてくる。
2. 係り員の指示で行う。(知立は部分収骨です)※4
3. 初七日会場へ戻る※5

※1 僧侶が付き添いお経を上げる場合もある。(僧侶移動の車手配も忘れずに)
※2 葬儀会場に戻り改めて骨上げに出向く場合が多い。(火葬場で待つ場合お茶・食事の準備が必要です)
※3 収骨までに1時間40分ほどかかるので休憩を含み昼食のため。
※4 全骨収骨が希望の場合提供の骨壺では入りませんので問い合わせをください。
※5 行きと帰りは道を変えた方が良いと言う風習もある。


初七日

1. 僧侶により読経が行われる。
2. 近親者による焼香。※1
3. 僧侶による法話・説教※2と続き、初七日の儀式は終了します。
4. 喪主が挨拶と謝辞を述べて「精進落とし※3」に移ります。
5. 「精進落とし」は、葬儀全般でお世話になった人の労をねぎらいます。※4

※1 僧侶の指示に従い喪主より焼香を行う。
※2 やらない場合もあります。
※3 昔は、喪が明けるまで“生ぐさいもの”を食べるのを避けて精進していた。今では本来の意味が薄れ世話になった人への慰労・感謝の一席となっている。
※4 2時間位をめどに、寺院で行った場合は後かたづけをした後お礼の挨拶を済ませて帰宅する。枕花・香典即返し等の運搬は当店にご連絡ください。最近は料理屋へ行って行うケースも見られます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。