心からのお別れを表現する焼香マナー
BURN INCENSE
焼香は日本の葬儀において重要な儀式の一つであり、故人様への最期の別れと感謝の気持ちを表す大切な瞬間のため、焼香の儀式も心を込めて行っています。お香の使い方や正しい手順、適切なタイミングなど、参列者の皆様が焼香の儀式を行う際に迷うことなく、心からのお別れを表現できるよう、焼香のマナーについて詳細にご案内しています。イメージ図と共にご覧いただけます。
焼香のマナー
仏式(仏教)の葬儀・告別式に参列する時には、覚えておきたいマナーやしきたりがいろいろありますが、なかでも最も緊張するのがご焼香の作法です。
1. 宗教によって、数珠の使い方が異なること。
2. 線香と抹香とではやり方が異なること。
3. 立礼焼香、座礼焼香、回し焼香といった作法があること。
これらのポイントを頭に入れておけば大丈夫です。葬儀場で一番多い立礼焼香のやり方について、以下にわかりやすくご説明いたします(お焼香と呼ぶ地域もあるようです)。
焼香とは、葬儀・お葬式などの儀式において死者を弔うために香を焚くことを言います(香=線香や抹香などをさす)
初めての方のためにご説明をいたしますと、抹香(まっこう)というのは、粉末状に細かくした香のことをさし、線香(せんこう)は棒状になっている香をさします。抹香は火をつけるのにも手間がかかるため、葬儀や葬儀式には抹香を用いますが、それ以外の法事やご自宅での、一般的な弔問には、線香をあげることが多いと言われています。ただし、法事の時に僧侶によっては読経をしていただいたあとには、焼香をする時もあるのでご注意ください。(※このように儀式においては抹香を用いることが多いので「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」をさし、一般的な弔問や、ふだんに用いられる線香を使用する場合には「線香をあげる」という、という説もあります。)
(1) 数珠は左手に持ち、房(ふさ)の部分が下に来るようにします。
焼香台に進む前に、親族の場合は一般会葬者・僧侶に一礼してから焼香台の方に静かにすすみます。一般会葬者の場合は遺族・僧侶(僧侶より前で焼香する場合)に一礼してから焼香台の方に静かにすすみます。
焼香の際の数珠の持ち方
数珠を持つ手を左手に持ち代えます。空いた右手で焼香を行います。
尚、長い数珠を持つ場合は両手の中指にかけて合掌します。
焼香の回数について
宗派別の焼香の回数をご確認いただけます。また、喪家の宗派でなく、御自身の宗派による焼香を行う事もあります。
詳しくはご自分の菩提寺にお尋ね下さい。
仏式
宗派 | 焼香の回数 |
---|---|
浄土真宗 (本願寺派) | 額におしいただかず1回 |
真宗 (大谷派) | 額におしいただかず2回 |
浄土宗 | 1回~3回 |
天台宗 | 1回あるいは3回 |
真言宗 | 3回 |
曹洞宗 | 1回目は額におしいただき2回目はおしいただかずそのまま |
臨済宗 | 1回 |
日蓮宗 | 1回あるいは3回 |
神式
宗派 | 焼香の回数 |
---|---|
- | 玉串奉奠 (2拝2拍手1拝) ※地域によって異なります |
キリスト教
宗派 | 焼香の回数 |
---|---|
カトリック | 献花 ※地域によって異なります |
プロテスタント | 献花 ※地域によって異なります |